-
3.312013
ウッドデッキのエイジング
自宅に施工したウッドデッキにオイルステインを塗りました。このウッドデッキは6年前にウッドデッキの実験としてテラス的に低い高さで設置し、根太の幅等研究しました。結果、4尺も飛ばした根太では床鳴りがします。
-
3.302013
ロドレイヤの花
あたたかくなり様々な花が咲き始めました。今年は全体に開花が早いですね。昨年秋にロドレイヤを植えた裾野のお客様からも「うちのロドレイヤが咲いた―」と喜びの声をいただきました。写真を撮らせてもらいにお邪魔しました。こういう声が嬉しいですね。
-
3.302013
インターロッキング
街路樹の根が成長して歩道の舗装を持ち上げてしまう「根上り」の修繕工事の今年度分が無事終了しました。市内の5地区の歩道の舗装をめくり、舗装の下に“パワーミックス”を施工しました。ほとんどの場所がアスファルト舗装の歩道なのですが、1箇所だけインターロッキング舗装の歩道があります。
-
3.292013
かろかろと摘まむ
自宅のヤマボウシ。年明けから枝を抜きたいなぁと思いつつもようやく時間が空いたので手入れしました。↑が剪定前で↓が剪定後少しすっきりしました。ヤマボウシなど、雑木類は(雑木でなくても)風に枝がそよぐ姿。枝葉の風邪になびく音がきれいだと思うのです。
-
3.272013
環境について本気で考える(その5)
久々に「環境について本気で考える」シリーズです。最後に前回までの投稿のリンクを張るのでお時間がある方はどうぞ。当社は年度末に、歩道の修繕工事を毎年行っています。
-
3.262013
ジュンベリー バレリーナ
今年は桜の開花宣言が各地で早いのですが、大木に成長するサクラは自宅に植えずに山や公園で花見するのが良いと昔から言われています。ご自宅で桜の花が見たいならジュンベリーはいかがでしょうか?5mくらいから成長が落ち着いてくるジュンベリーなら個人のお庭にもピッタリです。
-
3.222013
植木の支柱
公共の広場に桜を植栽してきました。発注は国交省です。(下請け工事ですが)広い広場の中に桜がポツン、、、、 それは置いといて、設計で入っている支柱が二脚鳥居支柱になっていたので設計変更してもらいました。
-
3.152013
勝手に実験。
京都で、桜が虫に病害虫にやられないように土壌改良として酵母菌を利用していると聞き、以前ジュンベリーを植栽させてもらったお宅で秋になると毛虫にやられているな。と思い、ちょっと実験的に酵母菌をあげました。
-
3.152013
畑を整理
当社事務所裏の植木畑を整理しております。 近年植木の材料が不足していますね。以前なら普通にあったものが手に入らない事があります。不足しているものの多くは公共樹木。いわゆる建設物価などの本に価格が載っているものです。