-
11.202016
中央水道跡公園〜生垣作りワークショップ〜
市民が自らの手で作り上げ、維持する公園中央水道跡公園生垣を追加しました。舗装されていた部分の舗装をはがし、土を入れ替える作業もみんなで行いました。支柱を立て、堆肥、肥料を鋤き込み、竹を取り付け、アラカシを植えます。
-
9.52016
築山と竹垣のある庭(伊豆のお寺改修工事)〜南側の中庭〜
伊豆のお寺の中庭。客間から本堂のある南側にある中庭は、奥行きが狭いため一部土を盛って地形に変化を付けました。敷地内の雨水が流れる側溝があるため、土盛りする部分にパイプを入れて暗渠化しました。
-
9.42016
築山と竹垣のある庭(伊豆のお寺改修工事)〜北側の坪庭〜
お寺の庭改修工事。客間の北側の修景もさせていただきました。まず、気になったのが室外機。室外機が見えないようにした方が良いと思いました。そして、方向的に富士山が見えるのではないかと思い、既存の生垣よりも背の高いモノは遠慮しました。
-
9.32016
築山と竹垣のある庭(伊豆のお寺改修工事)〜建仁寺垣〜
伊豆のお寺の中庭の工事をさせていただきました。以前書いたように客間の窓から本堂の高基礎になっているコンクリートが主張しています。柔らかい印象にするために竹を張りました。建仁寺垣用の割竹を、木の胴縁に釘止して行きます。
-
9.22016
築山と竹垣のある庭(伊豆のお寺改修工事)〜犬走り〜
お寺の改修工事。プレゼンした基本設計が気に入ってもらえたのですが、多少予算オーバーでした。一瞬これやらないで予算を抑えようかな?と、思ったのですが、やはり他を頑張ってでも施工したかった犬走り。
-
9.12016
築山と竹垣のある庭(伊豆のお寺の改修工事)〜序説〜
伊豆にあるお寺の中庭の改修工事をさせていただきました。改修といっても、庭が作られていたわけではありませんでした。ガランとしたスペース。実は客間から見渡せる場所です。
-
7.22016
プゥの椅子
市民と共に作った公園「中央水道跡公園」この公園は2016年2〜3月に市民の皆さんに、造園の技術をガッツリ教えながら、みんなで作り上げた公園で、4月に一応の完成形になったのですが(公園の移り変わりムービー)公園にまだ足りないもの。
-
4.182016
中央水道跡公園の移り変わり
前回紹介した中央水道跡公園整備プロジェクトですが、ワークショップ及び、工事が完成しました。ワークショップの模様はまた次回書きます。ひとまず、おとなりのビルから写した写真を動画にしましたのでご紹介します。
-
-
12.242015
竹あかりの回廊〜子供灯籠制作ワークショップ〜
三島駅南口に約1ヶ月設置される「あかりの回廊」準備最終日は市内の小学生に竹灯籠を制作してもらいます。楽寿園の展示室をお借りして、灯籠の長さに竹を切るところから親子で始めました。少々席に余裕があったため、我が家の子供たちもサクラで参加。