ブログ

ブロック積の構造

昨今化粧ブロックの種類が増えブロック積で土地周りの外周を囲むエクステリアのプランも多くなりました。

先日の東北地方沖地震の前から弊社の位置する東海地方は大地震の発生する可能性の高い地域として認識されています。

住宅を含めた建築では、地震に強い家をユーザー様に提供出来るように熱心に耐震構造の研究を進めています。

過去の大地震の発生では、外構のブロック塀も倒壊した例が多々あります。これは、ブロック塀の基礎構造と鉄筋配筋の欠陥が原因であると考えられます。

当社では、ブロック塀基礎の標準を設け、鉄筋コンクリート造の基礎工事を行ってからブロック積になります。

地震で、ブロック塀が揺れたとき地面の下に埋め込まれた基礎がしっかりしていれば塀が倒れることはありません。そのためブロック協会の基準では根入れは400㎜以上とされています。

まず、砕石で床掘した地盤をしっかり固め、位置出しする墨付けを行いベースの型枠を固定するための捨てコンクリートを打設します。そして基礎コンクリートの型枠と配筋。基礎部は鉄筋コンクリート造なので、鉄筋を200㎜間隔で配筋します。

先日の施工例

立ち上がりの横筋はベース打設後の配筋ですのでまだしていませんが、縦筋はベースから一体構造でブロック天端まで立ち上げます。またL型構造は長手の部分を当然植栽と反対側にし、樹木の根の生育に邪魔にならないよう考慮します。(敷地境界で不可能の場合もありますが)また、根入れを400㎜以上とりますがベースの上に土間コンクリート等コンクリート構造物が乗る場合は現場の状況に合わせ根入れが浅くても倒れることが無いので、コスト削減のため、積極的に簡略化をいたします。逆に軟弱地盤で基礎が沈下または転倒する可能性がある場合は根入れ深さ及びベース幅を増やし転倒することのない基礎構造にします。

現場に合わせた基礎構造をその都度適応するのですが、いずれにしても地震による基礎部分からの転倒が無い構造にすることが大切です。

植木の植栽客土、肥料、土壌改良剤。そしてブロック塀等構造物の基礎構造。目に見えない部分をきちんと施工し、お客様に安心して暮らしてもらえる庭造りをいたします。

株式会社髙樹園

Facebookページもよろしく

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

関連記事

2023年6月
 1234
567891011
12131415161718
19202122232425
2627282930  

おすすめ記事

  1. ツリークライミング®初めて6年、樹木医の資格を取り、木の生態を深く学び、乱雑な剪定(というか...
  2. 三島市内で素敵な平屋のお宅の外構工事をさせてもらいました。
ページ上部へ戻る