11.172015
三嶋中央水道跡公園整備プロジェクト~序説~

三島市の中心街。大通り商店街から一歩入った場所にあるノスタルジックな建物。
初めて見た瞬間。理屈なしでかっこいい建物だと思った。
自分の所属するガーデンシティみしまのコアスタッフに、この水道塔に隣接する空地の利用案を作成する機会が出来た。
木陰でベンチに座りながらこの建物を眺める時間を空間を作りたいと思った。
そこは三島のにおいのする場所にしたいと思った。
「街中がせせらぎ事業」
弊社でも
三島駅の南口に植栽されている樹木の手配。
楽寿園駅前口のアプローチの整備。
街の水の仕掛け整備。
など、数か所を施工させていただきました。
富士山の噴火による溶岩が関東ローム層の上を流れた岩盤の中から湧き出る伏流水が、三島の街中で湧き出て街中にせせらぎを作る。その水が木々を育て、三島の街の景観を作ってきました。
駅を降りると木々に囲まれた景色を目にすることが出来ます。
この圧倒的な三島の市街地が発生させる空気感がみしまの街の魅力だと思う。
中央水道跡には三島のにおいを感じる場所にしたいと思います。
我々が庭を作るときに考えることは、そこに何の木を植えるとかどこの石を使うとか、そういうこと以前に、その家とそこに暮らす人が作るにおいがする場所にすること。自分のにおいに囲まれた庭に出ると落ち着くという空気感を作ること。そのために必要な樹種や素材を選びます。
みしまの街らしさ・みしまのにおい・空気感
が感じられる場所をデザインしました。
そして、この場所の施工は弊社で請け負って施工するわけではありません。
三島市民が中心になりこの場所をつくりあげるお手伝いを弊社で行います。
みしまの街並みが好きな人はぜひこのプロジェクトに協力していただきたい。