7.292015
和風の庭

街づくりの会議に出席してきました。
まあ、出るわ出るわ「和風」というワード。
ぼくは、10年以上前から、「和風の庭」ってワードが
キライで、
「~風では無くあなたたちの庭を造りましょう。」
って言い続けて来たんですよ。
まあ、今回は庭造りの設計の席では無いので突っ込まなかったんですが、やはり、「和風」って言葉が引っかかる。
帰りの車で少し考えてみたんですよ。
「~風」って本物ではないんですよね。
「それらしい」っていうか、みりん風調味料ってみりんじゃ無いんでしょ。みたいな。
多分、建築業界で洋風なんてことを言い出して、その反対語を和風と表現したんではないかな?と思うんですが、、どうでしょう??
「洋風」は結構ですよ。我々日本人は西洋人ではないですから。西洋風に着飾るのはいいと思うんですよ。
今使われている「和風」の「風」は生活様式っていうか、風俗・習慣の意味があると思うんですよ。
でも、日本人が独自のアイデンティティを持って、庭や街並みを表現するのに「和風」って使うのはどうなんの?って事です。
そして、「和風の庭」を否定し続けて10数年、本日答えが見つかりました。
和の空間、空気を表現したいのですから。
「和空(わくう)」
どうです?「ふ」が「く」に変わっただけだし。
和風より本物っぽくないですか??
これからは「やっぱ和空って落ち着くね」って言いましょうよ。
そして、私が個人的に嫌っている「腐らない、プラスチックの竹垣フェンス」あれは、カタログの表記通り「和風」で(笑)
せいぜい、「和風の庭」を演出する素材として有効利用していただきたいものです!!