11.72010
来年はMark’sダイアリーで7つの習慣を手に入れる
おかげさまで7月くらいから、かなり多忙で、日曜日返上の施工現場が続いています。それでも無理を言ってお待たせしているお客様申し訳ございません。
このブログの更新もすっかり期間が開いてしまいました。今と同じ仕事量をこなすのに、来年は時間管理を徹底しようということで、今更ながら「7つの習慣」を読んでいます。きこりの鋸の話などはとても共感できます。ISOで手持ち機材、資材の管理の徹底をうたい従業員に指示しているのですが、現場残業が続くとそれが、少しづついい加減になってゆきます。身の回りの道具の整理と整備が、現場での生産効率を上げる基本です。
時間管理に話を戻すと、一昨年までは、自作の週間ダイアリーリファイルをルーズリーフにプリントし、予定だけを記入していたのですが、時間単位で管理するためバーチカルタイプを使おうとモレスキンのデイリーポケットを使い出した、とても使い勝手がよく週単位の予定はグーグルカレンダーで見渡せるので、十分だと思っていたのですが、ポケットサイズだと記入欄が窮屈になっていってしまったのでラージサイズにしようかな、思い切って新発売のA4サイズにしようかななどと思っていたのですが、Mark’sというところで一日一ページ手帳が発売されたようなので試しに買ってみました。ネットでレビューを探してもレビューが無く、去年のロイヒトトゥルムのように失敗しなければよいなと思っていたのですが中を開けてみると好感触。
左の今年の手帳より一回り大きいサイズです。仕事のことだけではなくて、家族と外食したときのレシートや見た映画のチケットなどを貼り付けているのでスペースがもっと必要だと思っていました。そして、ゴムバンドで、手帳が開かないこと、レシートやチケットで2倍くらいに膨れた手帳を携帯すのに、不意に開くと貼り付けたものがはがれることがあるのですごく重要です。
中身は
時間軸が6から21その上に2行余裕があるので5時からの朝活も記録できます。今年もやっていることなのですが、ページの真ん中を折って、左の時間軸で予定と、やったことの記録。左の下に従業員の現場予定と記録。右側の上から事務仕事のto-Doや締切、連絡しなければならないことを記入し、右下にその日に感じたことなどを書き込んでいます。グーグルカレンダーの併用で手帳の予定帳としての役目を減らし、記録帳としての役目が大きくなっていきました。そして、
月の初めに
その月のテーマを記入して月間プランを練るページここを活用して7つの習慣を身に着けようと思っています。マンスリーカレンダーも月ごとに月の初めに入っているので大分使いやすそうです。これで一年使ってみて、まだ記入欄が少ないなら、フランクリンプランナーのように一日2ページに移行しなければならないかと思います。