ブログ

植木の支柱

公共の広場に桜を植栽してきました。発注は国交省です。(下請け工事ですが)

広い広場の中に桜がポツン、、、、

 
 
それは置いといて、設計で入っている支柱が二脚鳥居支柱になっていたので設計変更してもらいました。

二脚鳥居支柱は主に街路樹などの植枡が狭い場合に使用されるので、広い場所に設置するのはおかしいですね。

支柱の基本は八掛け支柱です。

三方向に丸太が張り出しているのでどの方向からの風邪にも強いです。

実際に鳥居支柱が設置されている街路樹は台風などで倒れてしまうことがあります。

しかし、設置する面積が狭くても支柱が出来るように考えられたのでしょう。

街路樹のように狭い場所には鳥居支柱が使われることが多いです。

支柱は新しく樹木を植栽した場合、地面に張っていた根を切られているので、根が活着するまでの間の仮設として設置します。

ただし、個人的には支柱は必要無いと思います。

植木を植栽、移植する時に根を切るのですが、その分枝葉を落とし根から吸収する水分と葉から蒸発する水分の量が同じになる様に調整します。

キチンと根と枝葉の量のバランスがとれていれば、風邪にあおられても木が倒れることはありません。

そして、植栽する時にきちんとした客土と、土壌改良をすれば、新たな吸収根が発育し、周りの土をしっかりつかんで倒れなくなります。

 
 
支柱の事に話を戻すと、役所の仕様書では、支柱の材料の丸太は防腐処理がされたものを使うことになっています。

当社では、防腐処理のされていないものをお勧めします。

支柱はあくまでも根が活着するまでの仮のものなので、いつまでも腐らずにある必要はないのです。逆に、丸太が腐らないまま幹が成長し、幹が丸太の形に歪んで太ってしまうこともあります。また、丸太は腐らずとも結束する棕櫚縄が腐り、丸太だけ残ってしまっている街路樹がたくさんあります。役所の使用では鳥居支柱も八掛支柱も丸太と丸太(竹と竹)は針金で結束することになっていますので、縄だけが先に腐り植木が縛られていない支柱だけが立っています。防腐処理された丸太を使い、針金で縛るのならば、縄が腐ったら新たに縛りなおすメインテナンスが必要です。

つまり、縄が腐るころ(2~3年位)で支柱は撤去し、枝を少し抜いてあげればよいのです。

防腐処理されてしっかりした鳥居支柱は撤去が大変です。白木の丸太なら根元が腐っているので撤去が簡単です。

そして、少し小さな木に設置する、竹の八掛支柱。竹は白木の丸太よりもずっと腐りやすいです。大体、2年前後で腐ってしまいます。縄より早く竹が腐ってしまうこともあるので、竹同士を針金で結束するのはナンセンスだと思います。

当社では、植栽する木の太さに合わせた太さの竹を設置します。棕櫚縄のみで結束すれば、剪定などのメインテナンス仕事の際に鋏だけで撤去できますし、針金と分別する必要もありません。
また、使用する棕櫚縄は、赤縄にしています。
黒の棕櫚縄を使用するように記載してある仕様書もあるようですが、棕櫚縄も、黒と赤では黒に染めている分値段が黒の方が高かった(今は同じ値段の所がほとんどです)ので、竹垣などの手の込んだものには黒を、支柱のように仮の物には赤をと、使い分けています。(極詫びた風情の草庵垣根では竹垣でも赤縄を使う方が趣がよろしくなります)

竹の支柱も、木の大きさ(太さ)によって、使う竹の太さも変えていくべきです。あくまでも木が主役なので、細身の木に太い支柱ではおかしいです。最近では、細い木に一本の丸太杭で支柱してある場合があるのですが

幹より重い丸太を抱かされて植木が
「重て~な~この丸太」
 
なんて思っていないかな?とか思います。

それに、横からの風邪に対応できるのかな?とも思いますね。

まあ、これを設置している方もその方なりの理屈があるのでしょうから、多くはいいませんし。

支柱に針金を使っていない当社の支柱も他で何か言われているかもしれませんね。
 
以上支柱に関しての雑感でした。 
 
 
 

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

関連記事

2023年6月
 1234
567891011
12131415161718
19202122232425
2627282930  

おすすめ記事

  1. ツリークライミング®初めて6年、樹木医の資格を取り、木の生態を深く学び、乱雑な剪定(というか...
  2. 三島市内で素敵な平屋のお宅の外構工事をさせてもらいました。
ページ上部へ戻る