6.272010
水糸
昨日は、土曜日なのに私用で休んだため、今日は仕事です。昨日からの雨が昼までやまないようなので、午前中は、事務所で溜まっている見積などをやっています。
ちょっと休憩中に、現場で使う水糸が終わりそうだったので、補充しました。愛用の水糸はタクミのポケイトです。5年くらい前に現場近くの建材屋で発見し以来、釘袋に入る大きさと、坂道で落としても転がらない形状で、とても使いやすく愛用しています。
しかし、私が買うところで120m巻きが350円くらい、当然、巻き数が少ない分メーター単価は割高です。消耗品が高いのは許せないタイプなので、同品質で(ココ大事)安く抑える方法はないかなと思い、最近は、残り少なくなったら、タジマのパーフェクトリール水糸↓というのを巻足しています。
これなら、300mで400円ほど、かなりお得です。しかも、糸切りカッターも糸巻きについています。巻いている様子は両手がふさがっているため撮れませんでしたが、5分くらいの休憩を利用して
このように巻き終わりました、パソコンで、ネットを見ながらやったので、美しい仕上がりではなかったですが、完了。ブログを書く時間より短時間で済みます。これで、大体、半年以上は使えます。無くなったらまた巻く。廃棄物削減の環境活動です。(糸の再利用は、作業中に切れることが多いので、作業効率低下になります。)
ちなみに糸の色はグリーンを愛用、黄色は、遠くから見にくいのと、コンクリート型枠用の化粧合板と同色で型枠時に使いにくい。ピンク、オレンジは、レンガ積の時レンガと同色になり見にくいため、自然と緑色に落ち着きました。色が違うだけで作業効率が上がります。
話はそれますが、修行時代、工事用黒板(工事写真を撮るとき、作業内容や、寸法を記入する小型の黒板)を再利用するように枠を直したり、黒板用ペンキ(チョークで書くのに適したペンキ)を塗ったりして直しました。物を大事に直しながら使うことを教わりました。最近は、なんでも使い捨てにすることが多くなっていますが、多少壊れたところはきちんとメンテし、長くものを使っていくことがエコだと思います。
ケチケチ精神で環境活動に取り組んでいます。