ブログ

竹あかりの回廊〜現場での組み立てその1〜

三島駅南口に設置した竹あかりの回廊

置き場で準備した材料をいよいよ現地で組み立てます。

まずはメインの光の雪洞のやぐら組み

IMGP5605

そして、雪洞のとりつけ

IMGP5609

 

ケヤキの枝に滑車を取り付けて引き上げました。

その後は、自分の中ではメインの竹の回廊の骨組み

IMGP5610

最終的には、真ん中の柱は抜きたいので試行錯誤しながらの組み立て。

別班が制作した竹の塔が到着して位置決めのあと、組み立てて1日目の作業はほぼ終了。

IMGP5611

 

現場での組み立てその2へつづく。。。

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

関連記事

2023年5月
1234567
891011121314
15161718192021
22232425262728
293031  

おすすめ記事

  1. ツリークライミング®初めて6年、樹木医の資格を取り、木の生態を深く学び、乱雑な剪定(というか...
  2. 三島市内で素敵な平屋のお宅の外構工事をさせてもらいました。
ページ上部へ戻る