アーカイブ:2011年 2月

  1. 根の話

    前回のエントリーで根上りの修繕工事のことを書いたのですが、そこで使うパワーミックスの話をする前に普段は土の中で見えない根っ子の話を。樹木はから栄養を吸収します。栄養を吸収する時、植物は形成層の内側の導管を使い水と一緒に栄養分を葉まで運びます。そして光合成をおこない必要な養分を吸収します。

  2. ネアガリ

    小麦が18%値上りらしく、パンなども値上りするらしいです。今、髙樹園も“ネアガリ”工事中。こちらは工事価格の“値上り”ではなく歩道の“根上り”です。

  3. 学生時代

    19日土曜日に学生時代の仲間が集まるというので上野に行ってまいりました。大学四年間酒を飲みまくった仲間たちと久々に時間を忘れて楽しみました。みんな、変わらず盛り上がっています。

  4. シマトネリコ

    最近大人気の「シマトネリコ」枝葉がやわらかいので大変人気があります。なぜ、人気があるのでしょう?枝先のやわらかい雑木類は、落葉樹が多く常緑の木が少ないので多く使われている。という見方が一番多いのですが、ちょっと見方を変えてみましょう。

  5. 沼津垣

    仕事仲間が沼津垣を編んでいるというので手伝いに行ってきました。自分の仕事では5年くらい前に編んだきりだったのでぜひ手伝わせてくださいとお願いして行ってまいりました。沼津垣というのは、箱根竹(細いメダケ)を網代模様に編みこんだ竹垣です。

  6. 洗い出しをしました。

    前回紹介した石張りをしたお宅石を張った続きに飛び石が打ってあったのですが、おじい様が年をとられて段差がちょっと、、ということで、飛び石を外して、洗い出しにしました、バリアフリーです。飛び石は厚さの厚いものが高級感があるので、なるべく厚いものを周りのレベルより高く打ちます。

2011年2月
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
28  

おすすめ記事

  1. 2022.4.17

    樹木を護るということ

    ツリークライミング®初めて6年、樹木医の資格を取り、木の生態を深く学び、乱雑な剪定(というか...
  2. 2015.7.30

    富士山の見える平屋の家~コナラの植栽~

    三島市内で素敵な平屋のお宅の外構工事をさせてもらいました。

おすすめ記事

  1. ツリークライミング®初めて6年、樹木医の資格を取り、木の生態を深く学び、乱雑な剪定(というか...
  2. 三島市内で素敵な平屋のお宅の外構工事をさせてもらいました。
ページ上部へ戻る