アーカイブ:2011年 4月

  1. 青竹でお客様をおもてなし

    昨年施工させていただきましたEntrez SANS Frapperさんが4月28日から暮らしの道具店とういうイベントを行うので準備に行ってまいりました。

  2. デジカメを落とさないように。

    写真は、文章と同等以上の記録になると、ISO書類の記録管理で勉強したからだけではないのですが、打合せのとき記録しておきたい画像や、基礎工事など目に見えなくなってしまう部分の記録。

  3. これいいわー

    藤棚用の丸太の仕度をしていたのですが、(余談ですが、諸事情により現場での施工は夏まで延期になりました)丸太の加工をしていて泣かされるのが丸太の節。垣根の仕度でも、鑿を使って臍を掘るときに節の硬い部分で鑿が刃こぼれします。そこで、最近はやりの(?)ハイス鋼の鑿を試しに買ってみました。

  4. モレスキンの内側ポケットの補強

    Twitterで「moleskineの内側のポケットが抜けた」方がいらっしゃたので、自分なりの補強方法を写真付きでこの場を借りてご紹介したいと思います。普段仕事の時に携帯している手帳はMoleskine Squared Soft Reporter Pocketというものです。

  5. Facebookページ始動

    昨日、ちょっと目先の仕事を中断して、一気にFacebookページのようこそページを作成しました。Facebookアカウントをお持ちの方は是非のぞいてくださいまし。

  6. レンガついでに

    前回レンガネタを入れたのですが。レンガ鏝というのがあります。レンガを積む以外にも非常に使用頻度が高い鏝です。今使用中のレンガ鏝は三種類一番右が少量の材料を練ったり、バケツから材料を鏝板にとったり、ブロック積のジョイントにモルタルを入れるなど非常に頻繁に使います。

2011年4月
 123
45678910
11121314151617
18192021222324
252627282930  

おすすめ記事

  1. 2022.4.17

    樹木を護るということ

    ツリークライミング®初めて6年、樹木医の資格を取り、木の生態を深く学び、乱雑な剪定(というか...
  2. 2015.7.30

    富士山の見える平屋の家~コナラの植栽~

    三島市内で素敵な平屋のお宅の外構工事をさせてもらいました。

おすすめ記事

  1. ツリークライミング®初めて6年、樹木医の資格を取り、木の生態を深く学び、乱雑な剪定(というか...
  2. 三島市内で素敵な平屋のお宅の外構工事をさせてもらいました。
ページ上部へ戻る