アーカイブ:2011年 7月

  1. アリさんにご用心。

    昨年秋に植栽したお宅から、オリーブが枯れそうだと連絡がありました。オリーブは暑さに強い木なので、最初の冬を越せば安心だと思っていました。見に行くと確かに葉を振ってしまっています。少しそばで見てみると、原因がわかりました。アリです。

  2. 砂場に緑の屋根。

    当社事務所のご近所の幼稚園からの依頼で砂場と藤棚を施工させていただきました。今年4月から新しく建てた新園舎で新たなスタートを切ったピーターパン幼稚園。砂場と藤棚の工事のお話は3月にもらい新学期に合わせ施工する予定でしたが、諸所の事情で夏休み期間中の作業になりました。

  3. LOTUS YOKOHAMA 午後の部

    2011.7.23.に行った東日本大震災復興チャリティーイベントLOTUS YOKOHAMAの午後の模様です。午後は長男と一緒に武者小路千家れんぴかの傳田京子先生のお席へなんと!見覚えのあるお茶碗がずらり宇宙十職の宇宙茶碗が並んでいます。

  4. LOTUS YOKOHAMA 午前の部

    庭の仕事をしていると、庭を造るうえでその場所の空気と言いますか、雰囲気。その庭を使う人の人柄が現れるように工夫します。その空気感を表現するために、数々の技があります。修業時代、基本技術の大切さを叩きこまれました。竹垣を結ぶ棕櫚縄の結び方。植木を植える植え方。

  5. 今からでも遅くないです。

    夏にかけて電気供給量不足が懸念され、節電、節電と、日本中が協力し合い危機を乗り越えようと動いています。春先から室内の温度を下げる工夫として、緑のカーテンを設置するお宅が増えています。

  6. 抹茶をたのしむ うつわ展

    7月17日渋谷の「うつわ謙心」さんのイベントに行ってまいりました。「抹茶をたのしむ うつわ展」という展示会を酢飯屋さんというお寿司屋さんで開いています。お茶碗が並びます。

  7. ホウキだって立派な道具です。

    庭の仕事で欠かせない仕事が掃除。庭の手入れとは庭を綺麗にするとですので、掃除をしに行くんだという気持ちでお客様所に伺います。植木の剪定は掃除したついでにするのです。掃除が一番重要で、かつ難しいので、入ったばかりの新人時代は庭掃除から覚えさせられます。

2011年7月
 123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031

おすすめ記事

  1. 2022.4.17

    樹木を護るということ

    ツリークライミング®初めて6年、樹木医の資格を取り、木の生態を深く学び、乱雑な剪定(というか...
  2. 2015.7.30

    富士山の見える平屋の家~コナラの植栽~

    三島市内で素敵な平屋のお宅の外構工事をさせてもらいました。

おすすめ記事

  1. ツリークライミング®初めて6年、樹木医の資格を取り、木の生態を深く学び、乱雑な剪定(というか...
  2. 三島市内で素敵な平屋のお宅の外構工事をさせてもらいました。
ページ上部へ戻る