アーカイブ:2015年 10月

  1. 薪ストーブ用の薪

    伐採や剪定で薪になるくらいの太さのモノが発生した場合に、薪ストーブのあるお宅に、薪として利用していただいております。丸太のままお届けして、玉切り、薪割はお宅の方がされます。ただし、配達するトラックはクレーンが付いているため、少々高台でも荷揚げが可能です。

  2. 竹垣~御簾垣の作成~完成

    少し間が空いてしまいましたが、御簾垣(ミスガキ)の作成の完成写真です。 柱を建て込み、組子を設置した日の翌日押縁と呼ばれる縦の竹を取り付けて完成しました。今回は、高さ4尺程度だったので、組子と同じ晒竹を使用しました。

  3. これは斬新な

    会社の近くのお宅に、大風で根元から折れてしまった生垣の補植に行ってまいりました。レッドロビンを4本植えるだけでしたので、水極め用にお宅のホースをお借りしました。

  4. カーポート改修工事(ようやく)完成です

    三島市で施工中のカーポート改修工事。2台分の駐車スペースを3台用カーポート+1台分の来客用駐車スペースを確保する工事がようやく完成いたしました。

  5. プランターペインティング

    三島市秋のみどりまつりにて、植木鉢にペイントするプランターペインティングワークショップを実施します。古い鉢をリメイクしたり、植物に合わせた色合いにしたり、季節ごとのイラストをぺいんとしたり。参加するかたによって様々です。

  6. 竹垣~御簾垣の作成~建込み~組子の取付

    御簾垣の作成その1~墨出し御簾垣の作成その2~ホゾ堀までを倉庫で行った後、現場で丸太の建込です。写真はありませんが、60cm程度は埋めるようにして周りをよく突き固めます。御簾垣のホゾ穴に差し込む丸竹を“組子”と呼びます。今回は晒竹の7分を使用しました。

  7. 秋のにおい

    朝晩涼しくなりました。今日立ち寄ったお客様のお宅のニシキギ多少葉が色づき始めました。そして、今春植えた白滝公園のイロハモミジも秋になっても湧き出し続ける湧水と共に色づき始めました。

  8. 竹垣~御簾垣の作成~丸太の加工~ホゾ堀

    前回の続き竹垣の作り方、製作過程です。目隠し竹垣(仕切垣)の定番御簾垣の仕度(事前準備)です。目隠しとなる丸竹(組子)を差し込む溝を丸太に加工します。竹の入る溝を丸太に掘る方法は私の知る限り4種類。

  9. ようやくコンクリート打設

    三島の駐車場外構工事。2台分の駐車スペースを広げて3台分にする工事です。現在2台の車を駐車するため、1台分のコンクリートを打設し、養生後に次のコンクリートを打設する形で、3回に分けて打設しているのですが、1回目のコンクリートを打設してからずいぶんたってしまいました。。。

  10. 竹垣~御簾垣の作成~丸太の加工~墨出し

    先日御簾垣を作成しました。柱の下準備の過程を紹介します。今回柱は焼き丸太を使用しました。丸太に竹を差し込むホゾを掘るのために芯を出さなければなりません。ほぞ穴を掘る面を上にします。

2015年10月
 1234
567891011
12131415161718
19202122232425
262728293031  

おすすめ記事

  1. 2022.4.17

    樹木を護るということ

    ツリークライミング®初めて6年、樹木医の資格を取り、木の生態を深く学び、乱雑な剪定(というか...
  2. 2015.7.30

    富士山の見える平屋の家~コナラの植栽~

    三島市内で素敵な平屋のお宅の外構工事をさせてもらいました。

おすすめ記事

  1. ツリークライミング®初めて6年、樹木医の資格を取り、木の生態を深く学び、乱雑な剪定(というか...
  2. 三島市内で素敵な平屋のお宅の外構工事をさせてもらいました。
ページ上部へ戻る