こだわりの道具(現場編)

  1. 生分解チェーンオイル

    4月1日年度初めは雨の一日です。雨降る日は、植物にとって活力を得るために大切な日。外での現場仕事は出来ませんが、植物のことをゆっくり、じっくり考える時間にしています。チェーンソーに入れるチェーンオイル。

  2. 今流行の。。。

    セメント等の左官材料を仕入れる建材屋で何気なく手に入れたレンガ鏝。レンガ積用の鏝でなくモルタル等の材料を混ぜたりバケツからすくったりする作業に特化したレンガ鏝。

  3. コンクリート型枠脱型

    三島のカーポートを広げる外構工事先週打設したコンクリートの型枠を取り外しました。外す瞬間はわくわくしますね。きれいに仕上がっているかはパネルを外すまでわかりません。きれいに仕上がりました。

  4. なんでも10円

    高校時代に大好きだったバンド”ANGIE”の”¥10"という歌ご存じないですか。。。。黄金時代というアルバムに収録されています。Amazonで中古が見つかりましたYouTubeでは見つからなかったです。。。。 見つかったのは夜の行進。

  5. 型枠の組立

    三島の駐車場改修工事。カーポートを3台入る大型のものに変える外構工事です。土留となるコンクリート擁壁の型枠を組み立ててコンクリートを打設しました。竹垣の仕事や植木の支柱、ウッドデッキなどを含めると様々な寸法の釘を使用します。

  6. ケンタイト切断

    コンクリート工事でコンクリートの膨張・伸縮によるコンクリートの破損の防止、打継時の目地にケンタイト(エラスタイト)という目地材を使うのですが、これを切るのがなかなか大変でした。メーカーのカタログには現場でカッターナイフを使い簡単に切断できます。

  7. エアースコップでの掘削

    以前(ずいぶん前ですが)街路樹の根による歩道の盛り上がり対策の工事で使用するエアースコップを使用しての掘削動画です。歩道の路床部分にパワーミックスを入れて転圧することで歩道の強度を確保しながら街路樹の根が十分に成長できる環境を作ります。

  8. つぶれたネジ山

    門扉の落し棒交換の現場で外すネジの頭がつぶれました。長年雨風にさらされたネジを外す時に頭を舐めてしまうことはよくあることなので、道具箱にはつぶれたネジを外すためのアタッチメントを入れてあります。こいつは便利です。インパクトドライバーにドリル側をセットして下穴を1cm弱開けます。

  9. 片手袋

    普段から手袋を大量に消費します。指先に穴が開いたり、無くなったり、、、、ただし、両手一緒にダメになるってことは少ないです。そこで片方だけになった手袋の再利用手入れ道具入れの底の方で小さな鋏が痛まないように片側だけ残った手袋に収納しています。

  10. ロングライフ(サザエさんのように)

    先日、新人君に使わせる鋏と鎌を買いに刃物屋さんへ行きました。最近はホームセンターで園芸道具からなにからそこそこそろってしまいますがやはり専門店。同じ鍛冶屋の鋏でも数丁出して手に取り合わせを確かめ握らせてもらえます。パッケージに入れられた工業製品の鋏はどれも違いますね。

2023年5月
1234567
891011121314
15161718192021
22232425262728
293031  

おすすめ記事

  1. 2022.4.17

    樹木を護るということ

    ツリークライミング®初めて6年、樹木医の資格を取り、木の生態を深く学び、乱雑な剪定(というか...
  2. 2015.7.30

    富士山の見える平屋の家~コナラの植栽~

    三島市内で素敵な平屋のお宅の外構工事をさせてもらいました。

おすすめ記事

  1. ツリークライミング®初めて6年、樹木医の資格を取り、木の生態を深く学び、乱雑な剪定(というか...
  2. 三島市内で素敵な平屋のお宅の外構工事をさせてもらいました。
ページ上部へ戻る