-
12.262018
三島駅前竹あかり
JR三島駅南口ロータリー内に今年も竹の正月飾りを施工しました。所属する三島市造園建設業協会の受注した事業であり、基本プランデザインと現場監修をさせていただいています。三島駅南口を出て正面の場所を使わせてもらいました。
-
4.182016
中央水道跡公園の移り変わり
前回紹介した中央水道跡公園整備プロジェクトですが、ワークショップ及び、工事が完成しました。ワークショップの模様はまた次回書きます。ひとまず、おとなりのビルから写した写真を動画にしましたのでご紹介します。
-
-
12.242015
竹あかりの回廊〜子供灯籠制作ワークショップ〜
三島駅南口に約1ヶ月設置される「あかりの回廊」準備最終日は市内の小学生に竹灯籠を制作してもらいます。楽寿園の展示室をお借りして、灯籠の長さに竹を切るところから親子で始めました。少々席に余裕があったため、我が家の子供たちもサクラで参加。
-
12.232015
竹あかりの〜現場での組み立てその2〜
三島駅南口に約一ヶ月設置の竹あかりの回廊準備作業(前回の続き)現場での組み立て2日目です。 2日目はほぼひたすら「竹の回廊」の屋根張りです。駅前一番メインの通りに設置したため、ご通行の皆様は通りづらくなり申し訳ございませんでした。
-
12.212015
竹あかりの回廊〜現場での組み立てその1〜
三島駅南口に設置した竹あかりの回廊置き場で準備した材料をいよいよ現地で組み立てます。まずはメインの光の雪洞のやぐら組みそして、雪洞のとりつけ ケヤキの枝に滑車を取り付けて引き上げました。
-
12.202015
竹あかりの回廊〜準備〜
三島駅南口に約1ヶ月設置の竹あかりの回廊準備風景です。三島市造園協会に所属する仲間の会社と合同で制作しました。前回のエントリーに書いたように、三島の山から採ってきた竹で制作します。竹の塔は孟宗竹を主に組んで使います。
-
12.132015
竹のあかり回廊
今週末に三島駅南口に竹のあかり回廊という竹のオブジェを制作します。19日土曜日に市内の小学生が参加して竹の灯籠を制作し、オブジェに取り付けます。今日は、その試作試験。竹にドリルで穴を開けて顔にしました。
-
10.292015
薪ストーブ用の薪
伐採や剪定で薪になるくらいの太さのモノが発生した場合に、薪ストーブのあるお宅に、薪として利用していただいております。丸太のままお届けして、玉切り、薪割はお宅の方がされます。ただし、配達するトラックはクレーンが付いているため、少々高台でも荷揚げが可能です。
-