-
-
4.192014
デッキのメインテナンス
木製のウッドデッキを施工する機会がずいぶん減りました。エクステリアメーカーから人工木樹脂デッキがかなり安い価格で販売されているので、腐らないこれらの製品の需要が伸びています。LIXILの樹ら楽や三協立山アルミのひとと木が多いですね。
-
10.272012
N様邸外構工事打合せ
先月末から三島で外構工事の打合せをさせていただいているお客様。はじめの叩き台の図面から毎週1回の打合せでだんだん話が煮詰まってきました。駐輪スペースを広げたため、庭部分が狭くなった分ウッドデッキを凝ったものに。お客様との会話の中から、夢が広がりその場でアウトラインを提案。
-
8.52012
サルスベリ
夏空の元真っ赤に咲くサルスベリ。花持ちが良く、100日間赤い花を咲かせるところから、百日紅(ひゃくじっこう)とも呼ばれます。幹肌も綺麗なので、リビングに近い場所に植えて幹肌を楽しむのも良いかなと、植栽計画で提案することがあります。
-
5.302012
思い出の品をつかって。
以前、長泉町で外構工事をさせていただいたお客様から、工事の依頼。庭に、ポイントとなる様に水道を作って欲しいとのこと、完成時から、リビングの部分の目隠しがもう少し欲しいとのことでしたのでそれも含めてデザインを考えました。
-
6.172010
柔らかく馴染む線
学生時代に買った本でかなり影響を受けた本があります。(学生時代は不真面目だったので、読破したのはずっと後ですけど)伊藤ていじさんの-日本デザイン論-(鹿島出版会のSD選書)です。アプローチや、土留、庭には、さまざまな曲線があります。