庭works

  1. 築山と竹垣のある庭(伊豆のお寺改修工事)〜建仁寺垣〜

    伊豆のお寺の中庭の工事をさせていただきました。以前書いたように客間の窓から本堂の高基礎になっているコンクリートが主張しています。柔らかい印象にするために竹を張りました。建仁寺垣用の割竹を、木の胴縁に釘止して行きます。

  2. 竹垣~御簾垣の作成~建込み~組子の取付

    御簾垣の作成その1~墨出し御簾垣の作成その2~ホゾ堀までを倉庫で行った後、現場で丸太の建込です。写真はありませんが、60cm程度は埋めるようにして周りをよく突き固めます。御簾垣のホゾ穴に差し込む丸竹を“組子”と呼びます。今回は晒竹の7分を使用しました。

  3. 竹垣~御簾垣の作成~丸太の加工~ホゾ堀

    前回の続き竹垣の作り方、製作過程です。目隠し竹垣(仕切垣)の定番御簾垣の仕度(事前準備)です。目隠しとなる丸竹(組子)を差し込む溝を丸太に加工します。竹の入る溝を丸太に掘る方法は私の知る限り4種類。

  4. 竹垣~御簾垣の作成~丸太の加工~墨出し

    先日御簾垣を作成しました。柱の下準備の過程を紹介します。今回柱は焼き丸太を使用しました。丸太に竹を差し込むホゾを掘るのために芯を出さなければなりません。ほぞ穴を掘る面を上にします。

  5. 三島ジュンベリーとウッドフェンスの家

    以前施工させていただいた新築の外構植栽。お隣との目隠しに常緑樹を多数植栽したいとの依頼。現地調査の結果と、打合せの結果目隠しはウッドフェンスにすることになりました。現地が傾斜した土地であったため、生垣で背の高い目隠しをすると足元が悪く刈りづらいですからね。

  6. 駐車場のタマリュウスリット。

    以前三島で作庭したお宅に庭木の手入れに伺いました。私の設計では植栽する本数が少ないため、高木はモミジと、カクレミノ、クロモジの3本です。その他、白ヤマブキや寒椿、ニシキギなどの低木に鋏を入れ掃除してたのですが、去年から気になる所が1箇所。

  7. 庭門の勉強会

    日曜日を利用して庭の勉強会に行ってきました。今回は武者小路千家「官休庵」の結界にある「編笠門」の写しを作りながら木組みを勉強しようというもの。有名な茶室や庭門には採寸した調査図面が多いのですが、編笠門には図面が無いとのことで、色々な角度の写真から寸法を想定し図面を起こす。

  8. 筧の取り換え

    三島で作庭させていただいた玄関前アプローチに据えた水鉢を掃除し、姫セキショウの間引きが終わった後の水の音です。

  9. 美濃石引き揚げ

    現在施工中の三島市カーポート工事車が増えたとのことで、駐車スペースを広げる外構工事なのですが、解体作業中時に出た石も処分して欲しいとのこで引き揚げてきました。

  10. 枝垂梅の剪定

    梅の木の葉が縮れてしまった。という事で、様子を伺ったお宅の梅の対処です。梅の葉が縮れてしまうのは典型的なアブラムシによる被害です。梅の新芽にアブラムシが寄生すると新芽が縮れてしまいます。夏場に殺虫剤を散布しても縮れてしまった葉が元に戻ることはありません。

2023年6月
 1234
567891011
12131415161718
19202122232425
2627282930  

おすすめ記事

  1. 2022.4.17

    樹木を護るということ

    ツリークライミング®初めて6年、樹木医の資格を取り、木の生態を深く学び、乱雑な剪定(というか...
  2. 2015.7.30

    富士山の見える平屋の家~コナラの植栽~

    三島市内で素敵な平屋のお宅の外構工事をさせてもらいました。

おすすめ記事

  1. ツリークライミング®初めて6年、樹木医の資格を取り、木の生態を深く学び、乱雑な剪定(というか...
  2. 三島市内で素敵な平屋のお宅の外構工事をさせてもらいました。
ページ上部へ戻る