-
5.252016
みしまオリジナル紫陽花
一気にあたたかくなり、富士山の雪化粧も薄れてゆく季節になりました。富士山の雪が溶けると、雪解けの水が地下を通り、三島の街中に湧き出てきます。豊富な湧水が、三島の街を彩るこの季節。三島のあちらこちらでは、紫陽花の花が開き始めます。雨と、湧水と紫陽花。
-
11.262015
柚子のらくがん
我が家の庭にある柚子の木が今年もたくさんの実をつけました。去年に引き続き、使い切れない柚子の実をwagashi asobiさんが落雁に加工してくれました。定番のハーブの落雁で、柚子の落雁があるのですが、柚子の香り3倍増しくらいの勢いで仕立ててくれました。
-
11.192015
黄葉の紅葉
弊社近くで毎年剪定をさせていただいているおたくには秋に黄色く色づくモミジが植えてあります。もともと、落葉樹の紅葉は、光合成をおこなう葉緑素が分解され、緑色の色素が抜けることによって、黄色い色が出てきているのだそうです。
-
10.82015
秋のにおい
朝晩涼しくなりました。今日立ち寄ったお客様のお宅のニシキギ多少葉が色づき始めました。そして、今春植えた白滝公園のイロハモミジも秋になっても湧き出し続ける湧水と共に色づき始めました。
-
9.152015
カクレミノの手入れ
三島の竹垣のある家。庭に植えられた植木が育っています。庭入口の四ツ目垣の後ろに植えたカクレミノ。3裂片しているの葉が丸葉に交じって生えるのが特徴です。枝はやわらかく、成長も遅い方なので、日陰に植える常緑樹として私は好んで使います。
-
9.32015
ヒメシャラの皮が剥けた
1年半ほど前に植えたヒメシャラの葉が茶色くなり皮も剥けているので見てほしいと依頼がありました。たしかに葉が茶色くなり枯葉になっている葉も確認できます。これは今年の7月後半から8月前半の暑さのせいですね。
-
9.22015
山法師の実
自宅のヤマボウシの実が色づきました。 春に満開の花を咲かせたのでその数だけ実を付けます 木から落ちるくらいに熟した実は甘く食べることが出来ます。食後のデザートにしました。
-
8.282015
庭木を植えたくなったら
ご自宅に木を植えたくなったらまず、山に行きましょう。杉や桧を植えたいのでなければ雑木林やがいいです。山の中の植木は伸び伸びと暮らしています。人のエゴで邪魔だからと言って枝を切ったりされません。植木の根元をよく観察しましょう。根張りがしっかりと大地を支えています。
-
8.202015
切替し剪定
剪定で大きい絡み枝を落とした枝垂梅絡み枝を落としたのちに枝を切替して樹形を整えます。 ↑この状態から↑この状態になりました。切替しながらも細かい絡み枝も外していきます。
-
8.192015
エアースコップでの掘削
以前(ずいぶん前ですが)街路樹の根による歩道の盛り上がり対策の工事で使用するエアースコップを使用しての掘削動画です。歩道の路床部分にパワーミックスを入れて転圧することで歩道の強度を確保しながら街路樹の根が十分に成長できる環境を作ります。