-
3.72012
悲しい事。
街路樹の効用。街路樹は街の景観を整えるだけでなく、夏場歩道に木陰を作り歩行者に日陰を提供します。また、車道を走る車が事故をして(単独を含む)歩道に乗り上げる際街路樹がクッションとなり、歩行者や、隣地の塀を事故から守ることもあります。
-
12.142011
みかん狩り
お子様の小さな家庭などで植栽する樹木の相談を受けたとき柑橘類を提案することが多くあります。柑橘類は常緑中高木で、あまり大きくならない。目隠しになる。などの利点があります。そして、お子さんと一緒に収穫して楽しめるという利点もあります。
-
7.302011
アリさんにご用心。
昨年秋に植栽したお宅から、オリーブが枯れそうだと連絡がありました。オリーブは暑さに強い木なので、最初の冬を越せば安心だと思っていました。見に行くと確かに葉を振ってしまっています。少しそばで見てみると、原因がわかりました。アリです。
-
5.312011
記念植樹
近所の幼稚園が今年25周年とそれに合わせた園舎建替えの記念植樹をするというので、桜を植えました。桜の苗木を植えるということだったのですが、以前ソメイヨシノは植えたので、卒園式の頃に咲く早咲きの桜が良いと園長がおっしゃいましたので、マメザクラの苗木を探しました。
-
3.42011
パワーミックス
前回まで植木の根が栄養を吸うことを書きましたが、街路樹や、駅前広場など植木の周りが舗装(アスファルト、インターロッキング、石張りなど)されている空間での植栽では舗装の面積を広くとるため植木の周りまで舗装することがあります。
-
2.282011
根の話
前回のエントリーで根上りの修繕工事のことを書いたのですが、そこで使うパワーミックスの話をする前に普段は土の中で見えない根っ子の話を。樹木はから栄養を吸収します。栄養を吸収する時、植物は形成層の内側の導管を使い水と一緒に栄養分を葉まで運びます。そして光合成をおこない必要な養分を吸収します。
-
2.172011
シマトネリコ
最近大人気の「シマトネリコ」枝葉がやわらかいので大変人気があります。なぜ、人気があるのでしょう?枝先のやわらかい雑木類は、落葉樹が多く常緑の木が少ないので多く使われている。という見方が一番多いのですが、ちょっと見方を変えてみましょう。
-
7.72010
七夕
今日は七夕です。毎年七夕の時には梶の葉をお茶の先生に、届けます。夏の茶会では、涼しさの演出として、様々な工夫がされています。水差(お点前で茶碗を洗ったり、窯に、水をたすための水を入れておく入れ物)を木地にしたり、葉を蓋にしたりします。
-
6.252010
niwaの植木たち
こんにちは、植木屋の高村です。高樹園さんっていろんな事やるんですね。植栽、外構、庭、土木、ほ装・・・外構屋さん、造園屋さん、フェンス屋さん・・・・でも、いろいろやるのが、植木屋だと思っていいるし、植木屋さんって呼ばれるのが一番しっくり来るかな。