-
4.12020
生分解チェーンオイル
4月1日年度初めは雨の一日です。雨降る日は、植物にとって活力を得るために大切な日。外での現場仕事は出来ませんが、植物のことをゆっくり、じっくり考える時間にしています。チェーンソーに入れるチェーンオイル。
-
11.242017
落ち葉かけ
11月19日ツリークライミング体験会が三島楽寿園にて開催されました。(開催の模様はこちらをクリック)2年前に弊社で園路工事をおこなったこの場所を初めて訪れたのも紅葉が始まりはじめた秋の日。
-
10.152017
落ち葉って
秋の長雨で久しぶりにのんびり過ごした日曜日。積読していた本を一冊開きました。土の中の構造って奥深い。植木が調子悪い時は大体土です。土に栄養がたっぷりある時は、葉の色がよく病気や害虫が付かなく花もきれいに咲くいい事づくし。
-
10.292015
薪ストーブ用の薪
伐採や剪定で薪になるくらいの太さのモノが発生した場合に、薪ストーブのあるお宅に、薪として利用していただいております。丸太のままお届けして、玉切り、薪割はお宅の方がされます。ただし、配達するトラックはクレーンが付いているため、少々高台でも荷揚げが可能です。
-
8.192015
エアースコップでの掘削
以前(ずいぶん前ですが)街路樹の根による歩道の盛り上がり対策の工事で使用するエアースコップを使用しての掘削動画です。歩道の路床部分にパワーミックスを入れて転圧することで歩道の強度を確保しながら街路樹の根が十分に成長できる環境を作ります。
-
7.52014
魚粕のぼかし肥料
最近はインターネットで情報を簡単に得られるためか、新規のお客様と話していても化成肥料を使用しないで土壌改良を施し庭木を元気にするという考えに賛同いただける方が増えています。
-
4.242013
ダルマさん
事務所で仕事をしていると突然初老の男性がいらっしゃいました。先日伐採した植木場の伐採材を譲って欲しいと。この方、お隣の長泉町の大川さんという方で、定年後に趣味で彫刻をされているそうです。こんなものを作っていると作品を見せていただきました。
-
3.272013
環境について本気で考える(その5)
久々に「環境について本気で考える」シリーズです。最後に前回までの投稿のリンクを張るのでお時間がある方はどうぞ。当社は年度末に、歩道の修繕工事を毎年行っています。
-
3.152013
勝手に実験。
京都で、桜が虫に病害虫にやられないように土壌改良として酵母菌を利用していると聞き、以前ジュンベリーを植栽させてもらったお宅で秋になると毛虫にやられているな。と思い、ちょっと実験的に酵母菌をあげました。
-
3.152013
畑を整理
当社事務所裏の植木畑を整理しております。 近年植木の材料が不足していますね。以前なら普通にあったものが手に入らない事があります。不足しているものの多くは公共樹木。いわゆる建設物価などの本に価格が載っているものです。