7.262011
LOTUS YOKOHAMA 午後の部
2011.7.23.に行った東日本大震災復興チャリティーイベントLOTUS YOKOHAMAの午後の模様です。
午後は長男と一緒に武者小路千家れんぴかの傳田京子先生のお席へ
なんと!見覚えのあるお茶碗がずらり
宇宙十職の宇宙茶碗が並んでいます。
近藤俊太郎さんが主宰するアバギャルド茶会の宇宙茶席で使用される宇宙茶碗。先日お手伝いに行ったsow.Iで近藤さんの宇宙茶席に入らせてもらったのですが、本家宇宙茶席ではくじ引きで自分の星を決めます。その時は天王星。引いた星が星占いになっていてわたくしが引いた天王星の占いでは、
天王星は「独自性」を表しています。
天王星は太陽系で唯一縦に自転をしているいわば「へそ曲がり」な惑星です。天王星茶碗を選んだあなたは「みなと一緒ではいやだ」という気持ちが強い人です。自分のオリジナリティを出すことをたいせつにしたい人でしょう。
なんとまあ、自分では、あたっていると思います。ビックリです。
今回の席では、茶碗を見て、自分で茶碗を選ぶので、茶碗としてものすごい興味があった茶碗。栢野紀文さん作「木星」を選ばさせていただきました。木星は太陽系で一番大きい星。なので木星茶碗はデカいのです。でも軽くていい茶碗です。
傳田先生のお弟子さんにお茶を点てていただきました。
いよいよ木星茶碗が先生の手で運ばれます。
長男が持つとさらに茶碗がデカく見えます。
氷水立てしたお抹茶は幼稚園児でも飲みやすいようで
ぐびぐび。顔と茶碗が同じ大きさ(笑)
冷たい抹茶おいしいよ。
そして、異色の茶碗をもう一つご一緒に紹介しましょう。
金星茶碗と、宇宙から「わびさび」を伝えるためにやって来た「ワビーニョとサビーニャ」です。金星茶碗はひっくり返るとピラミッド形になるもの。
そして、傳田先生のお席のワークショップは「紋切り遊び」折り紙を折って切り抜くと形になるものです。
みなさん、真剣に折ります。そして切り抜くと
このように星形になりました。
傳田さんのお席の次は、日本舞踊の会場へ。日本舞踊の講師は市川ぼたん先生
日本舞踊の席でもワークショップ。「奴さん」という踊りを教えていただきます。
男役の奴さんと女役の姐さんに分かれて練習。長男は当然奴さん役
大人に交じって、子供は一人だけなのですが真剣にやっているみたい
あら?右と左が違うけど大丈夫でしょうか?いよいよ奴さんと姐さんが交互になって輪になり踊ります。
先生に何か言われています。そして、最後は音楽に合わせて踊りました。
となりの姐さん役のお姉さんと手を合わせるキメも決まりました。
他にも、和菓子つくりや、書道、ヨガのワークショップにも参加したかったのですが。時間の都合でこれが精いっぱいでした。
楽しすぎる時間を企画していただいた松村先生に感謝