三島

  1. 樹木を護るということ

    ツリークライミング®初めて6年、樹木医の資格を取り、木の生態を深く学び、乱雑な剪定(というか剪定とはもはや呼べない、人間の都合で切り詰められた木)の無い、健康で安全な木が人の生活空間でも暮らせるということに確信をもっています。

  2. ツリークライミング体験会

    コロナ禍で外遊び、野外活動が注目される中、弊社が以前より三島市と共同で開催している”ツリークライミング®体験会”の流れをご紹介しようと思います。

  3. 三島駅前竹あかり

    JR三島駅南口ロータリー内に今年も竹の正月飾りを施工しました。所属する三島市造園建設業協会の受注した事業であり、基本プランデザインと現場監修をさせていただいています。三島駅南口を出て正面の場所を使わせてもらいました。

  4. ISA認定ツリーワーカー

    ISA認定のツTree Worker Climber Specialist®の資格試験に合格できました。

  5. 楽寿園ツリークライミング体験会

     6月3日梅雨前の晴天のもとツリークライミング体験会を開催いたしました。朝の準備の間も新緑の木漏れ日がフィールドを照らし、いつ来ても新幹線の停まる駅前であるということを忘れてしまします。今回はほとんどの方が、ツリークライミングに初体験。

  6. 落ち葉かけ

    11月19日ツリークライミング体験会が三島楽寿園にて開催されました。(開催の模様はこちらをクリック)2年前に弊社で園路工事をおこなったこの場所を初めて訪れたのも紅葉が始まりはじめた秋の日。

  7. 中央水道跡公園〜生垣作りワークショップ〜

    市民が自らの手で作り上げ、維持する公園中央水道跡公園生垣を追加しました。舗装されていた部分の舗装をはがし、土を入れ替える作業もみんなで行いました。支柱を立て、堆肥、肥料を鋤き込み、竹を取り付け、アラカシを植えます。

  8. プゥの椅子

    市民と共に作った公園「中央水道跡公園」この公園は2016年2〜3月に市民の皆さんに、造園の技術をガッツリ教えながら、みんなで作り上げた公園で、4月に一応の完成形になったのですが(公園の移り変わりムービー)公園にまだ足りないもの。

  9. 富士のゆうすい

    みしまの街並みにを表現した紫陽花。三島のオリジナル紫陽花の名前を公募いたしました。 市内外から100通以上の投票をいただき名前が決まりました。

  10. みしまオリジナル紫陽花

    一気にあたたかくなり、富士山の雪化粧も薄れてゆく季節になりました。富士山の雪が溶けると、雪解けの水が地下を通り、三島の街中に湧き出てきます。豊富な湧水が、三島の街を彩るこの季節。三島のあちらこちらでは、紫陽花の花が開き始めます。雨と、湧水と紫陽花。

2023年5月
1234567
891011121314
15161718192021
22232425262728
293031  

おすすめ記事

  1. 2022.4.17

    樹木を護るということ

    ツリークライミング®初めて6年、樹木医の資格を取り、木の生態を深く学び、乱雑な剪定(というか...
  2. 2015.7.30

    富士山の見える平屋の家~コナラの植栽~

    三島市内で素敵な平屋のお宅の外構工事をさせてもらいました。

おすすめ記事

  1. ツリークライミング®初めて6年、樹木医の資格を取り、木の生態を深く学び、乱雑な剪定(というか...
  2. 三島市内で素敵な平屋のお宅の外構工事をさせてもらいました。
ページ上部へ戻る