-
10.282015
竹垣~御簾垣の作成~完成
少し間が空いてしまいましたが、御簾垣(ミスガキ)の作成の完成写真です。 柱を建て込み、組子を設置した日の翌日押縁と呼ばれる縦の竹を取り付けて完成しました。今回は、高さ4尺程度だったので、組子と同じ晒竹を使用しました。
-
10.112015
竹垣~御簾垣の作成~建込み~組子の取付
御簾垣の作成その1~墨出し御簾垣の作成その2~ホゾ堀までを倉庫で行った後、現場で丸太の建込です。写真はありませんが、60cm程度は埋めるようにして周りをよく突き固めます。御簾垣のホゾ穴に差し込む丸竹を“組子”と呼びます。今回は晒竹の7分を使用しました。
-
10.72015
竹垣~御簾垣の作成~丸太の加工~ホゾ堀
前回の続き竹垣の作り方、製作過程です。目隠し竹垣(仕切垣)の定番御簾垣の仕度(事前準備)です。目隠しとなる丸竹(組子)を差し込む溝を丸太に加工します。竹の入る溝を丸太に掘る方法は私の知る限り4種類。