-
11.202016
中央水道跡公園〜生垣作りワークショップ〜
市民が自らの手で作り上げ、維持する公園中央水道跡公園生垣を追加しました。舗装されていた部分の舗装をはがし、土を入れ替える作業もみんなで行いました。支柱を立て、堆肥、肥料を鋤き込み、竹を取り付け、アラカシを植えます。
-
9.212015
三島ジュンベリーとウッドフェンスの家
以前施工させていただいた新築の外構植栽。お隣との目隠しに常緑樹を多数植栽したいとの依頼。現地調査の結果と、打合せの結果目隠しはウッドフェンスにすることになりました。現地が傾斜した土地であったため、生垣で背の高い目隠しをすると足元が悪く刈りづらいですからね。
-
9.112015
駐車場のタマリュウスリット。
以前三島で作庭したお宅に庭木の手入れに伺いました。私の設計では植栽する本数が少ないため、高木はモミジと、カクレミノ、クロモジの3本です。その他、白ヤマブキや寒椿、ニシキギなどの低木に鋏を入れ掃除してたのですが、去年から気になる所が1箇所。
-
9.32015
ヒメシャラの皮が剥けた
1年半ほど前に植えたヒメシャラの葉が茶色くなり皮も剥けているので見てほしいと依頼がありました。たしかに葉が茶色くなり枯葉になっている葉も確認できます。これは今年の7月後半から8月前半の暑さのせいですね。
-
7.312015
雑木の支柱
富士山の見える平屋の家に植栽した株立ちのコナラの支柱。植木の苗圃で生産される樹木は根回しして根が小さく出荷されているため根鉢に対して枝葉が多いためバランスが悪いことが多いです。まわりの土に根を張りしっかりと根付くまで支柱をします。
-
7.302015
富士山の見える平屋の家~コナラの植栽~
三島市内で素敵な平屋のお宅の外構工事をさせてもらいました。高台から北向きのリビング窓を見ると富士山が真正面の平屋のお宅。南側は広い駐車スペースと雑木の庭。立地を生かし最近はあまり使われなくなった”コナラ”を中心に植栽しました。
-
11.172012
ジュンベリー・ロドレイヤ植栽。
梅雨明けの頃に打合せをさせていただいた裾野のお客様のお宅。物置を早急に施工したいとのことで、イナバ物置を設置させていただき、その後、2Fベランダにデッキ施工。そして駐車場のコンクリート。真夏に植えては管理が大変ということで植栽は秋までお待ちしていただきました。