生垣

  1. 今の日本は「スタブ」だらけ

    Stubについての話Stub(スタブ)とは?枝折れや梢端切された残りの枝や幹の形状のことを言います。つまり、枝の分岐部分ではなく、小枝もなにもないところで先端を切断された枝や幹です。

  2. 中央水道跡公園〜生垣作りワークショップ〜

    市民が自らの手で作り上げ、維持する公園中央水道跡公園生垣を追加しました。舗装されていた部分の舗装をはがし、土を入れ替える作業もみんなで行いました。支柱を立て、堆肥、肥料を鋤き込み、竹を取り付け、アラカシを植えます。

  3. 三島ジュンベリーとウッドフェンスの家

    以前施工させていただいた新築の外構植栽。お隣との目隠しに常緑樹を多数植栽したいとの依頼。現地調査の結果と、打合せの結果目隠しはウッドフェンスにすることになりました。現地が傾斜した土地であったため、生垣で背の高い目隠しをすると足元が悪く刈りづらいですからね。

  4. 貝塚伊吹の伐採

    三島市で毎年手入れをさせていただいているお宅のご主人から以前住んでいた家を解体した跡地の賃貸駐車場の植木が大きくなっているとの、ご依頼で伐採を頼まれました。

  5. 刈り込むべきか

    三島市にある公共的な施設の外回りの剪定作業。こちらのレッドロビンの生垣には毎年朝顔が絡んでいます。年に一度生垣を刈らなければならないのです。反対側には藤の蔓が絡んでいます。ヤブカラシのような雑草なら悩まないのですが。。。

  6. ジュンベリーとシルバープリペットの生垣。

    先日仕入れてきたジュンベリーを植栽しました。横に葉張りが広がりにくい“ロビンヒル”という種類です。やはりメインで植栽するロビンヒルとなると、立川まで足を運んだ方が、良いものに出会えます。

2023年5月
1234567
891011121314
15161718192021
22232425262728
293031  

おすすめ記事

  1. 2022.4.17

    樹木を護るということ

    ツリークライミング®初めて6年、樹木医の資格を取り、木の生態を深く学び、乱雑な剪定(というか...
  2. 2015.7.30

    富士山の見える平屋の家~コナラの植栽~

    三島市内で素敵な平屋のお宅の外構工事をさせてもらいました。

おすすめ記事

  1. ツリークライミング®初めて6年、樹木医の資格を取り、木の生態を深く学び、乱雑な剪定(というか...
  2. 三島市内で素敵な平屋のお宅の外構工事をさせてもらいました。
ページ上部へ戻る