-
12.262018
三島駅前竹あかり
JR三島駅南口ロータリー内に今年も竹の正月飾りを施工しました。所属する三島市造園建設業協会の受注した事業であり、基本プランデザインと現場監修をさせていただいています。三島駅南口を出て正面の場所を使わせてもらいました。
-
9.52016
築山と竹垣のある庭(伊豆のお寺改修工事)〜南側の中庭〜
伊豆のお寺の中庭。客間から本堂のある南側にある中庭は、奥行きが狭いため一部土を盛って地形に変化を付けました。敷地内の雨水が流れる側溝があるため、土盛りする部分にパイプを入れて暗渠化しました。
-
9.42016
築山と竹垣のある庭(伊豆のお寺改修工事)〜北側の坪庭〜
お寺の庭改修工事。客間の北側の修景もさせていただきました。まず、気になったのが室外機。室外機が見えないようにした方が良いと思いました。そして、方向的に富士山が見えるのではないかと思い、既存の生垣よりも背の高いモノは遠慮しました。
-
9.12016
築山と竹垣のある庭(伊豆のお寺の改修工事)〜序説〜
伊豆にあるお寺の中庭の改修工事をさせていただきました。改修といっても、庭が作られていたわけではありませんでした。ガランとしたスペース。実は客間から見渡せる場所です。
-
12.242015
竹あかりの回廊〜子供灯籠制作ワークショップ〜
三島駅南口に約1ヶ月設置される「あかりの回廊」準備最終日は市内の小学生に竹灯籠を制作してもらいます。楽寿園の展示室をお借りして、灯籠の長さに竹を切るところから親子で始めました。少々席に余裕があったため、我が家の子供たちもサクラで参加。
-
12.232015
竹あかりの〜現場での組み立てその2〜
三島駅南口に約一ヶ月設置の竹あかりの回廊準備作業(前回の続き)現場での組み立て2日目です。 2日目はほぼひたすら「竹の回廊」の屋根張りです。駅前一番メインの通りに設置したため、ご通行の皆様は通りづらくなり申し訳ございませんでした。
-
12.212015
竹あかりの回廊〜現場での組み立てその1〜
三島駅南口に設置した竹あかりの回廊置き場で準備した材料をいよいよ現地で組み立てます。まずはメインの光の雪洞のやぐら組みそして、雪洞のとりつけ ケヤキの枝に滑車を取り付けて引き上げました。
-
12.202015
竹あかりの回廊〜準備〜
三島駅南口に約1ヶ月設置の竹あかりの回廊準備風景です。三島市造園協会に所属する仲間の会社と合同で制作しました。前回のエントリーに書いたように、三島の山から採ってきた竹で制作します。竹の塔は孟宗竹を主に組んで使います。
-
12.132015
竹のあかり回廊
今週末に三島駅南口に竹のあかり回廊という竹のオブジェを制作します。19日土曜日に市内の小学生が参加して竹の灯籠を制作し、オブジェに取り付けます。今日は、その試作試験。竹にドリルで穴を開けて顔にしました。
-
10.282015
竹垣~御簾垣の作成~完成
少し間が空いてしまいましたが、御簾垣(ミスガキ)の作成の完成写真です。 柱を建て込み、組子を設置した日の翌日押縁と呼ばれる縦の竹を取り付けて完成しました。今回は、高さ4尺程度だったので、組子と同じ晒竹を使用しました。